top of page
専門は
相続、遺言、成年後見、葬儀、葬式、墓じまい、改葬、墓、供養、祭祀、財産管理、尊厳死、死後事務 等
画像をクリック ⇓

2025年4月23日 行政書士鈴木俊行 主な業務案内
社会問題になっている高齢者等終身サポートについても、取り扱い業務メニューに追記しました。 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148

2025年4月22日 行政書士鈴木俊行 ゴールデンウイーク期間の受付
2025年のゴールデンウイーク期間中の受付について 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148

東京都行政書士会講師

2025年4月23日 行政書士鈴木俊行 主な業務案内
社会問題になっている高齢者等終身サポートについても、取り扱い業務メニューに追記しました。 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148
1/112


★「葬祭法務」専門の法律家は少ないです。是非、ベテランの当事務所へ!
法律のかかりつけ医
葬儀社勤務経験有の、身近な街の「法律家」
行政書士
鈴 木 俊 行 事務所
終活・相続・葬祭コンサルタント

葬儀、葬祭、墓、供養、祭祀に関する「法務」専門の 数少ない行政書士
(1990年開業のベテランです)

初回、30分相談無料
(電話とメールでの相談は無料)
土曜、日曜、祝日、夜間も対応可能(予約必要)
【訪問法務相談可!】
.png)
終活・葬祭法務ネットワーク協会 代表理事
日本行政書士会連合会 元代議員
東京都行政書士会企画開発部 次長(理事)
東京都行政書士会市民法務部 元部長(元常任理事)(第5代部長)
東京都行政書士会市民法務部 元次長(元理事)(初代次長)
東京都行政書士会空家対策特別委員会 元副委員長
東京都行政書士会市民相談センター 元所長(初代所長)
東京都行政書士会暴力団等排除対策委員会 元副委員長(初代副委員長)
東京都行政書士会杉並支部 顧問(元支部長)
行政書士市民法務塾 代表
行政書士放送大学学友同窓会 会長
公益財団法人暴追都民センター 暴追モニター
東京大学名誉教授 星野英一先生に師事
寄り添いと思いやり。
デジタル社会にあって
あえてアナログ重視。
東京都「杉並区役所」隣り

杉並区阿佐ヶ谷 ミスタードーナツのビルの5階
杉並区役所の近く、地下鉄丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅真上
↓ LINEはこちら




![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
地元密着型・街中の内科医的な存在です。
↑ ご相談はこちらから。
(葬儀葬祭法務特捜部)
終活・相続、
葬祭「法務」専門
に特化!

行政書士鈴木俊行は、
葬儀社勤務経験がありますので、葬儀・供養・墓について詳しいのです。
思いやり、寄り添い、優しさ
終活・葬儀・葬式・死亡届・埋火葬許可・葬祭・墓じまい・改葬・墓 など
相続・遺言・財産管理・後見・戸籍・死後事務 など
銀行、証券、保険会社、公証役場、葬儀社、霊園、寺、病院、役所手続き など
高齢者等終身サポート業務
① 下記に関する相談
相続、遺言、遺産分割、贈与、終活、死後事務、エンディングノート、戸籍、死亡届、埋火葬許可、葬儀、葬式、火葬、埋葬、祭祀承継、墓、自然葬、改葬、墓じまい、墓、霊園、分骨、法事・法要、手元供養、寺院、墓地・納骨堂の経営・変更・廃止、尊厳死、孤独死、リビングウィル、死後離婚手続き、高齢者の見守り、介護、成年後見、任意後見、死後事務、遺品整理、経営承継、経営再建、財産管理、身元保証、内容証明、公正証書、高齢者等終身サポート、その他。
② 下記に関する書類についての相談(コンサルティング・アドバイス等含む)と、書類作成代行・代理(調査、協議・交渉等含む)
相続、遺言、遺産分割、贈与、終活、死後事務、エンディングノート、戸籍、死亡届、埋火葬許可、葬儀、葬式、火葬、埋葬、祭祀承継、墓、自然葬、改葬、墓じまい、墓、霊園、分骨、法事・法要、手元供養、寺院、墓地・納骨堂の経営・変更・廃止、尊厳死、孤独死、リビングウィル、死後離婚手続き、高齢者の見守り、介護、成年後見、任意後見、死後事務、遺品整理、経営承継、経営再建、財産管理、身元保証、内容証明、公正証書、その他。
③ 下記の機関(役所・会社等)、人等への書類提出代行、及び手続き代理
銀行、信託銀行、信用組合、信用金庫、証券会社、生命保険会社、都道府県庁、市区町村役所、戸籍係、公証役場、警察署、郵便局、都税事務所、遺体安置所、葬儀社、葬儀仲介会社、火葬場、寺院・神社・教会・宗教団体、墓地・霊園、石材屋、病院、親族等、霊柩車会社・搬送会社・バス会社・ハイヤー会社、終活・供養サービス業者 その他。
④ 高齢者等終身サポート業務
1.死亡後の手続き
死亡届提出、火葬許可申請、葬儀・火葬手配、遺品整理、病院手続き、寺院・墓地・霊園手続き、祭祀承継手続き、相続手続き、役所手続き、戸籍収集、相続人探索などを引き受けます。
2. 死後事務委任契約
亡くなった後の手続き(死亡届の提出、火葬許可申請、葬儀・火葬手配、関係者への連絡、遺品・残置物整理、病院手続き、寺院・墓地・霊園手続き、祭祀承継手続き、相続手続き、役所手続き、戸籍収集、相続人探索など)を生前にあらかじめ契約して引き受けます。
3. 遺言書作成および遺言執行
遺言書の作成支援や、遺言内容を確実に実行するための遺言執行を行います。
4. 身元保証サービス
独居高齢者や家族と疎遠な方が医療機関や介護施設へ入所する時に必要な身元保証人を代行します。
5. 任意後見人
判断能力が低下した場合に備えて高齢者の財産管理や生活支援を行う任意後見人を引き受けます。
6. 日常生活支援サービス
高齢者の日常生活をサポートします。(実印や証書、遺言書、重要書類の保管。財産管理、生活費管理、銀行手続き、送金・支払い代行、役所手続き、買い物代行、通院支援、病院手続き、葬儀社生前予約、墓地手配、祭祀承継手続きなど)
7.相続手続き
遺産分割協議書作成、遺言執行サポート、戸籍収集、相続人探索、銀行・生命保険・証券会社手続き、寺院・墓地・霊園手続き、役所手続き、祭祀承継手続きなど。(登記、税金、社会保険、訴訟などは各士業と連携対応)
空き家・所有者不明土地
不動産、借地借家、空き家問題、売買・賃貸借、相続土地国庫帰属手続き、リノベーションなど。
その他
家庭、夫婦、親子、結婚、離婚、金銭、事件事故などの民事・家事・刑事に関する、協議書、契約書、示談書、和解書、通知書、請求書、調査書、その他の法的書類作成と手続きなど。
*紛争事案、訴訟・裁判所手続き、登記手続き、税務署手続き、年金手続きなど、他士業の独占業務を除く
●行政書士法規定の法的書類作成代行代理は行政書士の独占業務です。
●行政書士法規定の役所手続き代行代理は行政書士業務です。
●財産管理や後見業務は行政書士業務です。
土曜日曜・祝日は休業
受付時間(事務所)/
午前10時から午後4時まで
予約により土曜、日曜、祝日、夜間も対応可能
●携帯電話はいつでもOK!
初回は予約不要ですが、
なるべくご予約をお願いします。
土曜、日曜、祝日、夜間をご希望の方は、必ずご予約をお願い致します。
初回,30分相談無料
(電話とメールでの相談は無料)
●リンク●

●お願い
猛暑の夏場は「完全予約制」となります。
また、年末年始は業務が大変込み合いますので、ご予約頂けますと幸いです。
また、通常の場合でも、
「ご依頼人のご自宅等への訪問法務相談」での外出が多くなっていますので、当事務所にご来所される際には、ご予約頂けますと幸いです。
TEL 070-5089-8148(いつでも可)、またはこちらの→メールフォームからご予約をお願い致します。
電話とメールでの相談は
お問合せ
東京都杉並区阿佐谷南1-15-5-502 (東京都杉並区役所となり・ミスタードーナツのビルの5階)
JR中央線阿佐ヶ谷駅下車7分
地下鉄丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅真上
← メールはこちら
無料
↑ 地図はこちらをクリック

↓ LINEはこちらから
セミナー講師・執筆などのご依頼も
お待ち致しております。


葬儀社が教えない葬儀・葬式の打ち合わせ時に必要な法務等 <行政書士鈴木俊行>
葬儀社が教えない葬儀・葬式の打ち合わせ時に必要な法務等

鈴木俊行
4月17日読了時間: 12分
閲覧数:85回


遺骨(火葬後の焼骨)を、自治体の回収や不用品回収業者にゴミとして出せるのか?<行政書士鈴木俊行>
遺骨(火葬後の焼骨)をゴミとして出す行為以外に、
レアケースですが、
遺骨(火葬後の焼骨)を骨壺から出して白骨のまま川に捨てたり、
電車の中に骨箱(骨壺が入っているもの)ごと置いて来るという事例が有るようです。

鈴木俊行
2月5日読了時間: 2分
閲覧数:160回


孤立死、孤独死の場合、死亡届が出せないと戸籍上いつまでも生きてることに!?<行政書士鈴木俊行>
孤立死、孤独死の場合、死亡届が出せないと戸籍上いつまでも生きてることに!?

鈴木俊行
2月3日読了時間: 5分
閲覧数:146回


親の意思を尊重して「自宅の庭に散骨」したいが、法令違反にならないのか? <行政書士鈴木俊行>
親が死にました。随分と前に先祖の墓じまいをし、自分が死んだら、家の庭にでも撒骨すればよいと言っていましたし、私も新たに墓を建てようとは考えていないので、親の意思を尊重して骨を庭に撒骨したいのですが、こういう場合、勝手に撒くと、罰せられてしまいますか。

鈴木俊行
1月17日読了時間: 9分
閲覧数:104回


遺体安置に法制度無し。公的ルールの整備を!<行政書士鈴木俊行>
「ご遺体の安置に公的ルールを」(全日本葬祭業協同組合連合会)という記事が朝日新聞(2024年10月30日朝刊)に掲載された。 【公式】メディア掲載/メディアへの協力 | 全葬連 | 葬儀 葬式 以前より、全葬連の担当者は、遺体安置場所の不足について「法整備が必要な段階だ」と...

鈴木俊行
2024年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:58回


死後に自分の望む葬儀をしてもらうには<行政書士鈴木俊行>
死後に自分の望む葬儀をしてもらうには 葬儀、供養の多様化にともない、 自分の死後の葬儀・埋葬・墓・供養の方法について、残された人に託すという傾向がありますが、 基本は、 自分が死んだ後のことを、 残された人に何かを頼んでも、 間違いなく希望どおり履行される保証はありません。...

鈴木俊行
2024年10月26日読了時間: 4分
閲覧数:73回


配偶者や義実家の「墓」に入りたくない。その対策は!?<行政書士鈴木俊行>
遺言書に「実家や自分の建てた墓に入る」と書けば大丈夫だろうか。 そもそも事前に、 あらかじめ自分が建てておいた個人墓に入るケースはともかく、実家の墓に入りたいという場合は、実家の同意やその墓のある霊園の規約に反しないかの確認が必要となる。...

鈴木俊行
2024年10月7日読了時間: 3分
閲覧数:59回


2024 放送大学茗荷祭 講演会<行政書士鈴木俊行>
2024 放送大学茗荷祭 講演会 無事終了。 「行政書士放送大学学友同窓会」として 放送大学東京学友同窓会の講演枠の中で講演時間をいただき、 「行政書士放送大学学友同窓会」会長として私が講演をさせていただきました。 受講者は20名ぐらい。...

鈴木俊行
2024年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:34回


行政書士と遺品整理のかかわり<行政書士鈴木俊行>
・「遺品整理」関連は、“行政書士”にとって重要なテーマ 今や相続・遺言のみならず、 世の中の超高齢社会の進展と共に、 終活・財産管理・後見・民事信託・葬儀葬祭・死後事務などの高齢者の権利擁護いわゆる「高齢者法と関連の法的領域」に関する行政書士業務は格段に重要になり、...

鈴木俊行
2024年9月7日読了時間: 3分
閲覧数:61回


行って来ました、岐阜。研修講師【終活関連業務から「葬儀」「墓」までの知っ得知識】(岐阜県行政書士会恵那支部・東濃支部主催)<行政書士鈴木俊行>
とても素敵な時間と経験をいただき、素敵なセミナーであったと感じました。 岐阜県行政書士会恵那支部、東濃支部の支部長以下執行部の皆さん、セミナーに参加された皆さん、誠にありがとうございました。 *レジメ表紙中、「東農」は「東濃」の誤りです。訂正してお詫び致します。...

鈴木俊行
2024年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:74回


葬儀社や寺院などへのご不満を伺います!<行政書士鈴木俊行>
葬儀社や寺院などへのご不満を伺います! 遺族の立場で葬儀を行うことは、一度の人生の中で、 あっても数度。葬儀や墓、供養など分からないことばかりで、 関係者や業者等の言うがままになっていませんか? 葬儀、葬祭、墓、供養、祭祀に関する「法務」専門の数少ない行政書士...

鈴木俊行
2024年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:8回


「山林散骨」とは何か? 「樹木葬」との違いは? 埋葬方法の多様化の中での「山林散骨」のリスク ~利用者や墓地経営者が注意すべき点~
「山林散骨」とは何か? 「樹木葬」との違いは? 埋葬方法の多様化の中での「山林散骨」のリスク ~利用者や墓地経営者が注意すべき点~ 葬送儀礼の多様化の流れの中で、 「墓地、埋葬等に関する法律」では、「火葬」「埋葬」「焼骨の埋蔵」「焼骨の収蔵」が規定されているが、...

鈴木俊行
2023年7月19日読了時間: 9分
閲覧数:53回


遺言執行者は遺品整理ができるのか
「遺言執行者は遺品整理ができるのか」 遺言、生前整理委任契約、任意後見、死後事務委任契約、相続、遺言執行、法定後見といった一連の流れの中では、それぞれが密接関連であったり、法的競合や法的潜脱といった問題がある。遺言事項と後見事務と死後事務委任契約(遺品整理)の関係が典型例で...

鈴木俊行
2023年7月11日読了時間: 2分
閲覧数:157回


都市部を中心に火葬を行うまでの期間が長期化する場合があるなど、遺体のままの形での管理が珍しいことではなくなりつつあり、結果、公衆衛生上の問題が生じる可能性が高まっている。
我が国は、高齢社会・多死社会に突入していて年間150万人以上が他界している。 特に都市部では火葬場が不足し、火葬に付するまでの期間が長くなり、葬儀社などの遺体の安置場所も不足しつつある中、遺体安置ホテルなどの出現がみられる。...

鈴木俊行
2023年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:85回


死後事務委任契約は、①生前の財産管理等契約、任意後見契約と合わせるなどして締結する必要性とは。民間業者にそそのかされて死後事務委任契約だけを締結するのはリスクあり。②相続人が契約の解除はできるか?
死後事務委任契約は、①生前の財産管理等契約、任意後見契約と合わせるなどして締結する必要性とは。民間業者にそそのかされて死後事務委任契約だけを締結するのはリスクあり。②相続人が契約の解除はできるか? ㋐ 生前に死後事務の委任を依頼したとしても、委任者死亡後に受任者が必ず契約内...

鈴木俊行
2023年6月19日読了時間: 5分
閲覧数:162回


ひとつの墓に一緒に納骨できる人の範囲は?
ひとつの墓に一緒に納骨できる人の範囲は? 「自分が引き継いでいたはずの墓に、いつのまにか勝手に親族の遺骨を納骨された」というトラブルを聞くことがあります。 寺院や霊園の墓地管理者は、 祭祀主宰者の意向に反した方の遺骨を納骨するとは考えにくいのですが、...

鈴木俊行
2023年6月13日読了時間: 3分
閲覧数:114回
![葬儀社が代行する死亡届・埋火葬許可申請と、[行政書士業務]<行政書士鈴木俊行>](https://static.wixstatic.com/media/36abed_74cde900c83b46c097086fc9316de28b~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/36abed_74cde900c83b46c097086fc9316de28b~mv2.webp)
![葬儀社が代行する死亡届・埋火葬許可申請と、[行政書士業務]<行政書士鈴木俊行>](https://static.wixstatic.com/media/36abed_74cde900c83b46c097086fc9316de28b~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/36abed_74cde900c83b46c097086fc9316de28b~mv2.webp)
葬儀社が代行する死亡届・埋火葬許可申請と、[行政書士業務]<行政書士鈴木俊行>
葬儀社が代行する死亡届・埋火葬許可申請と、[行政書士業務] 葬儀社のサイトや葬儀に関するサイトでは、 「死亡届や火葬許可申請書といった書類は、葬儀社が用意してくれるのが一般的です。役所への提出も、葬儀社が代行します」 という表現がほぼ確実に出てきます。...

鈴木俊行
2023年5月31日読了時間: 4分
閲覧数:268回
墓地側は無縁墓の撤去をする際に、墓埋法の無縁改葬許可を得れば何らトラブルは起こらないか?<行政書士鈴木俊行>
墓地側は無縁墓の撤去をする際に、 墓埋法上の無縁改葬許可を得れば何ら問題ないか? 墓守ができなくなったことだけでなく、 菩提寺や霊園に管理費等の費用を払わなかったり、 墓を誰が引き継いでいるのか不明になったりした場合、 墓地の管理者側や自治体の条例が定めた一定の期間、...

鈴木俊行
2023年4月29日読了時間: 9分
閲覧数:109回


離檀料(墓じまい)についての困りごと<行政書士鈴木俊行>
離檀料とは?
離檀料についての「困りごと」や「トラブル
離檀とは、
寺から墓を移転・撤去して檀家を離れることをいいます。
近年では、墓の継承者の不在や、故郷を離れて暮らす人にとって菩提寺が遠いといった理由などから、墓じまい・改葬に際して離檀を希望する人が増えています。

鈴木俊行
2023年4月28日読了時間: 5分
閲覧数:523回


墓を放置すると、どうなるのか?
墓を放置すると、どうなるのか? 墓と縁遠くなる理由として、 ①墓と自宅の距離があまりにも離れている ②高齢化に伴い参拝に行けなくなる ③護持費や管理費・維持費を払えない ④墓の存在を知らない ⑤墓を承継していたことを知らない ⑥墓の承継について遺族間で揉めている...

鈴木俊行
2023年4月21日読了時間: 3分
閲覧数:86回
喪主(祭祀承継者)になると葬儀費用を負担しなければならない? 【最近の傾向】
喪主(祭祀承継者)になると葬儀費用を負担しなければならない? 【最近の傾向】 葬儀費用は、 一般的には喪主が負担すべきであると考えられており、一旦は喪主が自己の費用で立て替えて支払うことが多いと思われます。 一方で、葬儀費用について誰が負担すべきかについて法津上の規定はあり...

鈴木俊行
2023年4月5日読了時間: 6分
閲覧数:78回


いつまでに葬送をしないと、どのような状態だと、死体遺棄罪となるのか。「遺棄」について最高裁が初判断。<行政書士鈴木俊行>
「遺棄」の判断にあたっては
「死体の発見を困難にする隠匿行為が遺棄に当たるか否かの判断は、葬祭準備やその一過程かだけでなく、その態様自体が習俗上の埋葬等と相いれない処置といえるものか否かという観点から検討する必要がある」

鈴木俊行
2023年3月25日読了時間: 4分
閲覧数:211回
葬送・供養方法の在り方が多様化してきているが、遺体を自宅で保管して供養することは可能か?
葬送・供養方法の在り方が多様化してきているが、遺体を自宅で保管して供養することは可能か? 葬送感情や供養に関する有り方が多様化している。 墓じまいや改葬などもそれの流れだが、 従来型の墓に埋葬・納骨しなくても良いのではないかと考える方も増えていて、...

鈴木俊行
2023年3月19日読了時間: 4分
閲覧数:42回


【墓じまいしたいと思っても、その墓の名義は誰?】その墓の承継者が誰なのか分からないなんてケースも有ります。そもそも、墓は誰が引き継ぐのか。
【墓じまいしたいと思っても、その墓の名義は誰?】 その墓の承継者が誰なのか分からないなんてケースも有ります。 親族だからといって墓の承継者(管理者)の承諾無く勝手に墓じまいや改葬はできません。 そもそも、墓は誰が引き継ぐのか。 【墓は誰が引き継ぐの?】(祭祀承継者)...

鈴木俊行
2023年3月7日読了時間: 2分
閲覧数:43回


死亡届を誰が出すのか? 遺体安置施設に放置された孤独死体 漂流する遺体と遺骨<行政書士鈴木俊行>
死亡届を誰が出すのか? 遺体安置施設に放置された孤独死 漂流する遺体と遺骨

鈴木俊行
2023年2月27日読了時間: 4分
閲覧数:854回
葬儀費用を誰が負担するのかで争いになるポイントとは?
葬儀費用を誰が負担するのかで争いになるポイントとは? かつては、 一般的に葬儀費用は喪主が負担するの、 といった風潮や慣習があったと思われますが 「葬儀費用の負担」に関する法律上の規定は有りません。 そもそも、誰が「喪主」になるのかという法律上の規定も有りません。...

鈴木俊行
2023年2月23日読了時間: 2分
閲覧数:55回


夫(妻)の墓に入らなくても良い方法はある?そして、その希望は確実に実現する?
古典的な先祖代々の墓にこだわらず、最近は墓の形にはさまざま有ります。 葬送・供養の在り方が多様化しています。 法律上、夫婦であるからという理由で、 同じ墓(先祖代々の墓や夫婦墓など)に入らなければならないなどといった決まり(法律の規定)は有りません。...

鈴木俊行
2023年2月15日読了時間: 3分
閲覧数:40回


墓じまいした後に遺骨を自宅供養する場合に埋蔵証明や改葬許可は必要か? また、自宅供養した後に再度、霊園に納骨する場合、改葬許可は必要か?<行政書士鈴木俊行>
墓じまいした後に遺骨を自宅供養する場合に埋蔵証明や改葬許可は必要か? また、自宅供養した後に再度、霊園に納骨する場合、改葬許可は必要か?

鈴木俊行
2023年2月11日読了時間: 2分
閲覧数:226回


葬儀の料金でトラブルになりやすいポイント
葬儀費用に関してトラブルになりやすい理由は、 ①遺族側として葬儀を主宰する経験がそんなにある訳ではないから、費用の内訳が分からないし、葬儀社の言いなりになりがち ②葬儀社の提示する割安にみえる「葬儀プラン・パックプラン」が、すべての費用を賄うものだと勘違いする...

鈴木俊行
2023年2月8日読了時間: 3分
閲覧数:419回
遺骨の所有権?? 揉めることがあります。
【遺骨の所有権で揉める】ってことがあります。 遺骨を勝手に墓から持ち出したり、 強引に分骨を要求したり。 遺骨の所有権は、祭祀主宰者に有るのですが、世間はトラブルいろいろです。 【遺骨の引き渡し拒否の違法性】 (事例) 遺言により、祭祀承継者として指定されていた者がいたが、...

鈴木俊行
2023年2月7日読了時間: 1分
閲覧数:82回


霊園に納骨してある焼骨を「分骨しても納骨しない場合」や「一度分骨した遺骨を元のお墓に戻す際」には、分骨証明書はいらないのでしょうか?<行政書士鈴木俊行>
霊園に納骨してある焼骨を「分骨しても納骨しない場合」や「一度分骨した遺骨を元のお墓に戻す際」には、分骨証明書はいらないのでしょうか?

鈴木俊行
2023年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:80回


決まりはあるの? 葬儀費用は誰の負担?
一般に、
葬儀代は、喪主や長男が当然に負担すべきと考えている人が多いのかもしれない。
しかし、
相続人間で葬儀代の支出でもめると、後々トラブルになる。

鈴木俊行
2023年1月28日読了時間: 6分
閲覧数:105回


火葬後、「納骨せずに自宅供養している遺骨」を“分骨”して霊園に納骨することができるのか?<行政書士鈴木俊行>
火葬後、「納骨せずに自宅供養している遺骨」を“分骨”して霊園に納骨することができるのか? 一般に、 焼骨の分骨をするタイミングは2つ(後記)ですが。。。。。 分骨をしない場合は、 埋火葬許可証(火葬場での火葬証明の裏書のあるもの)を納骨する先の霊園等に提出しなければなりませ...

鈴木俊行
2023年1月25日読了時間: 5分
閲覧数:114回


人気で手軽だと考えられる「樹木葬」にも気を付けるべき点有り。今は様々なスタイルや契約内容があり要チェックです。
お墓の情報サイト「いいお墓」が2022年1月に実施した「第13回お墓の消費者全国実態 調査(2022年)」によると、 購入したお墓の種類は、樹木葬が41・5%で最多、 次いで一般墓が25・8%、納骨堂が23・4%という結果になったようです。...

鈴木俊行
2023年1月22日読了時間: 2分
閲覧数:47回
死後事務委任契約の限界と問題点
昨今、注目されている死後事務委任契約ですが、 ①遺言・遺言執行との関係(法定遺言事項の潜脱とならないか) ②相続人との利害が対立しないか ③成年後見(法定後見・任意後見)と競合しないか ④死因贈与との関係において死後事務委任契約が利用されていないか...

鈴木俊行
2023年1月10日読了時間: 1分
閲覧数:128回


経営が怪しい「納骨堂」って有るの?
葬送儀礼や供養の在り方が変化し、 墓じまいや簡素な葬儀・供養方法が増え、 都市部での納骨堂の需要が大幅に伸びたといわれている。 そんな中で、 営利に走る納骨堂経営者も存在するようだ。 安易な経営指針により経営基盤が弱いなどの問題を孕んだ納骨堂が破綻するということも起こり得る...

鈴木俊行
2023年1月9日読了時間: 2分
閲覧数:36回


「葬祭法務」等に関するセミナーの講師履歴
【1年前】 東京都行政書士会で、葬祭法務のセミナーの講師をしました。 行政書士鈴木俊行の、 これまでのセミナー講師の主なリストはこちら ↓ セミナー、講演会、相談会の記録 | 妙法寂光院 (shun-szk.wixsite.com) ********************...

鈴木俊行
2022年12月24日読了時間: 2分
閲覧数:26回


葬儀業に届出制や許認可、法整備が必要か<行政書士鈴木俊行>
・葬儀業を行うのに規制する法律が無く、行政に対する届出や許認可が要らないと知っているか? 知っている 12.1%
・葬儀業者の登録制度が必要か? 必要 67.1%
・葬儀業界についての法整備は必要か? 必要 72.8%

鈴木俊行
2022年12月11日読了時間: 4分
閲覧数:77回


納骨堂の安易な利用には要注意という、札幌市の納骨堂「御霊堂元町」の実質的な経営破綻が意味するもの。
札幌市の納骨堂が、競売に付され民間企業が落札し、利用者に対して遺骨を引き取るように呼びかけたことで、利用者は不安な日々を送っている。 この納骨堂は、 2012(平成24)年に、 白鳳寺が札幌市から経営許可を受けて事業を始めたのだが、...

鈴木俊行
2022年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:34回


多死社会で出現の「遺体安置ホテル」は合法か?
今や年間150万人もの方が亡くなり、 地域にもよるが葬儀社や火葬場は逼迫傾向。 それにより、 火葬まで待たされることがある。 それまでの期間、 遺体を預けたり、 遺族と故人がゆっくりと過ごす為の 「遺体安置所」や「遺体ホテル」にニーズが生じている。...

鈴木俊行
2022年12月6日読了時間: 4分
閲覧数:80回


閲覧数:208回


親族から「引き取られない遺骨」が増えている
親族から「引き取られない遺骨」が増えている。 今や我が国は無縁社会である。 「1億『総孤独』社会」 行き倒れや天涯孤独での孤独死などにみられる身元不明者のご遺体やご遺骨は、行政が埋火葬を行う。 墓埋法 第九条 死体の埋葬又は火葬を行う者がないとき又は判明しないときは、死亡地...

鈴木俊行
2022年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:90回


死後事務委任契約はどこまで有効なのか? 相続人がいる場合や遺言との関係に於いての限界と問題点
●死後事務委任契約はどこまで有効なのか? 「限界と問題点」 相続人がいる場合や遺言との関係に於いて *おひとり様や身内と疎遠な方の死後事務を誰に託すのか? *少子化社会・無縁社会の今日、死後事務委任契約が注目され、メディアやセミナーなどでも盛んにその活用が説かれています。...

鈴木俊行
2022年11月8日読了時間: 3分
閲覧数:123回
宗教法人の名義貸し違法経営。雪だるま式に納骨堂が破綻するリスク…寺に擦り寄りボロ儲け企む葬儀・仏具・石材業・外資系金融業の罠
「雪だるま式に納骨堂が破綻するリスク… 寺に擦り寄りボロ儲け企む葬儀・仏具・石材業・外資系金融業の罠。 葬儀社や石材店などが困窮する住職に擦り寄ってくる。」 ******* ロッカー式の納骨堂を運営する札幌の宗教法人が破綻した。 「墓」や「納骨堂」の経営は、...

鈴木俊行
2022年10月30日読了時間: 5分
閲覧数:25回


納骨堂が競売になり所有者が変わった。引き取り手のない遺骨はどうする? 強制執行で移動させることはできる?
納骨堂が競売になり所有者が変った。 新たな所有者は、納骨堂の許可を持たないうえ、 納骨堂の経営をするつもりもない。 そういうとき、 引き取り手のない遺骨は強制的に移動するなどの処分(強制執行)ができるのか? 墓埋法では、 納骨堂は経営許可が必要。 *墓埋法 第二条...

鈴木俊行
2022年10月27日読了時間: 3分
閲覧数:82回


【セミナー講師のオファーをお受け致します】
【セミナー講師のオファーをお受け致します】 Facebookグループ 【終活・葬祭「法務」ネット】主宰 https://www.facebook.com/groups/6591357594209468 【行政書士市民法務塾本部FB】主宰...

鈴木俊行
2022年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:12回


葬儀社と遺族側との間のトラブルを避けるには
●当サイト内の関連記事です。↓ ******************** 「葬儀社や寺院などへのご不満を伺います!」 葬儀社、寺院などへのご不満は こちら| 行政書士鈴木俊行事務所 (glawyersuzuki.wixsite.com)...

鈴木俊行
2022年9月7日読了時間: 14分
閲覧数:642回


「家墓」の処分はどうしますか? 「違法墓地」と「みなし墓地」<行政書士鈴木俊行>
「家墓」の処分はどうしますか? 「違法墓地」と「みなし墓地」。家墓(無許可、または「みなし墓地」)がある家屋の売買に関して、
墓じまいする際に、
上記記載内容は、
とても重要な問題となってます。

鈴木俊行
2022年9月1日読了時間: 7分
閲覧数:113回


閲覧数:75回




































































































bottom of page