親族から「引き取られない遺骨」が増えている
- 鈴木俊行
- 2022年11月22日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年5月19日
親族から「引き取られない遺骨」が増えている。
今や我が国は無縁社会である。
「1億『総孤独』社会」
行き倒れや天涯孤独での孤独死などにみられる身元不明者のご遺体やご遺骨は、行政が埋火葬を行う。
墓埋法
第九条 死体の埋葬又は火葬を行う者がないとき又は判明しないときは、死亡地の市町村長が、これを行わなければならない。
2 前項の規定により埋葬又は火葬を行つたときは、その費用に関しては、行旅病人及び行旅死亡人取扱法(明治32年法律第93号)の規定を準用する。
しかし、最近は身元が判明しているにもかかわらず、
遺族が遺体や遺骨を引き取らないケースが増えている。
引き取り手のない遺骨は、
行政の無縁納骨堂に一時保管される。
例えば、
横須賀市における引き取り手のない遺骨の数は1980年代までは、ほぼ1桁で推移していたようだが、1990年代の後半から急増しているという。
1997年には17柱、2005年には28柱、2014年には60柱に達したとの報道がある。
現代日本の無縁社会を象徴する。
それは、引き取り手のない遺骨のうち「身元が判明している遺骨」の割合。
横須賀市では、
身元が判明しているにもかかわらず引き取り手が現れないケースが増え、1990年代後半には身元判明が身元不明を逆転し、身元判明の遺骨が9割を超えているとのこと。
****************************
終活・相続・葬祭「法務」
行政書士鈴木俊行
「終活・葬祭法務ネットワーク協会代表」
東京都杉並区阿佐谷
杉並区役所隣り
*****************************

Comments