top of page
専門は
相続、遺言、成年後見、葬儀、葬式、墓じまい、改葬、墓、供養、祭祀、財産管理、尊厳死、死後事務 等
画像をクリック(事務所からのお知らせ) ⇓

2025年8月2日 行政書士鈴木俊行 町屋斎場での法務相談
今日は、町屋斎場「地域感謝の集い」で「相続とお墓の無料相談会」の相談員でした。 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148

2025年8月1日 行政書士鈴木俊行 国民生活センターに寄せられる「葬儀・墓の相談」
国民生活センター「墓・葬儀サービス」相談事例 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政 書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148

東京都行政書士会講師

2025年8月2日 行政書士鈴木俊行 町屋斎場での法務相談
今日は、町屋斎場「地域感謝の集い」で「相続とお墓の無料相談会」の相談員でした。 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148
1/135

★「葬祭法務」専門の法律家は少ないです。是非、ベテランの当事務所へ!


戒名や位牌は必ず必要なのか?<行政書士鈴木俊行>
戒名や位牌は必ず必要なのか? 一般的な仏式葬儀の慣習として、葬儀のときに白木位牌を祭壇の上に安置し、 本位牌は四十九日の法要に間に合うように準備をします(宗派による)。 位牌には、戒名、命日、俗名、亡くなった年齢などを記しますが、 さて、戒名や位牌は必ず必要なのでしょうか?...

鈴木俊行
2023年4月25日読了時間: 2分




喪主(祭祀承継者)になると葬儀費用を負担しなければならない? 【最近の傾向】<行政書士鈴木俊行>
下級審の判断は、原則として喪主を務めた人が葬儀費用を全額負担すべきという考え方(喪主負担説)「亡くなった人が予め自らの葬儀に関する契約を締結するなどしておらず、かつ、亡くなった者の相続人や関係者の間で葬儀費用の負担についての合意がない場合は、追悼儀式に要する費用については、儀式を主宰した者、すなわち、自己の責任と計算において、儀式を準備し、手配等して挙行した者が負担する」というのが主流

鈴木俊行
2023年4月5日読了時間: 6分


違法な粉骨・散骨か? 「埋葬の人骨、障害者に粉砕させる 就労支援施設「墓じまい頼まれた」」
違法な粉骨・散骨か? 「埋葬の人骨、障害者に粉砕させる 就労支援施設「墓じまい頼まれた」」 2023年3月29日、朝日新聞が報道した記事に 埋葬の人骨、障害者に粉砕させる 就労支援施設「墓じまい頼まれた」 埋葬の人骨、障害者に粉砕させる 就労支援施設「墓じまい頼まれた」(朝...

鈴木俊行
2023年3月30日読了時間: 3分


老人ホーム入居の際に保証人が必要な理由とは? 保証人がいないと入れないのか。
老人ホーム入居の際に保証人が必要な理由とは? 保証人がいないと入れないのか。 ****************** (参考)介護保険施設に関してではありますが、 厚労省は、 「介護保険施設に関する法令上は身元保証人等を求める規定はなく、各施設の基準省令においても、入院・入所...

鈴木俊行
2023年3月29日読了時間: 2分


そもそも「永代供養」って何? 注意すべき点
そもそも「永代供養」って何? 注意すべき点 墓や供養についての考え方が多様化し、墓じまいや改葬が増えている中で、 手軽な供養方法としての「永代供養」が注目されています。 墓が遠方にあって管理ができないとか、将来、墓守をする人がいない、墓の管理で子供に苦労を掛けたくない、費用...

鈴木俊行
2023年3月28日読了時間: 2分


エンディングノートって法的な効力はあるの?
エンディングノートって法的な効力はあるの? さかんにエンディングノートを推奨する風潮が有りますが、どのような意味があるのでしょうか。 財産のこと、もしもの時の連絡先、医療関係情報、思い出、延命治療のこと、介護のこと、判断能力が低下したときのこと、葬儀や墓のこと、遺言書のこと...

鈴木俊行
2023年3月27日読了時間: 2分


いつまでに葬送をしないと、どのような状態だと、死体遺棄罪となるのか。「遺棄」について最高裁が初判断。<行政書士鈴木俊行>
「遺棄」の判断にあたっては
「死体の発見を困難にする隠匿行為が遺棄に当たるか否かの判断は、葬祭準備やその一過程かだけでなく、その態様自体が習俗上の埋葬等と相いれない処置といえるものか否かという観点から検討する必要がある」

鈴木俊行
2023年3月25日読了時間: 4分


いざというときに慌てない為に。葬儀社を選ぶタイミングはいつ?
いざというときに慌てない為に。葬儀社を選ぶタイミングはいつ? 必ずしも葬儀を行わないといけないということは有りません。 しかし、火葬をするのは死後24時間経過後と法定されていますから、 葬儀を行わないで直葬にする場合でも、...

鈴木俊行
2023年3月20日読了時間: 3分


葬送・供養方法の在り方が多様化してきているが、遺体を自宅で保管して供養することは可能か?<行政書士鈴木俊行>
葬送・供養方法の在り方が多様化してきているが、遺体を自宅で保管して供養することは可能か?

鈴木俊行
2023年3月19日読了時間: 4分


町内会掲示板デビュー【地域密着の終活セミナー】 「もしものときに慌てない葬儀とお墓と、最近の傾向」
地域密着で展開しています。 身近な街で地域と共に歩む行政書士鈴木俊行です。 あちこちでセミナー講師をして参りましたが、 町内会の掲示板にチラシを貼って頂くのは初めてです。 *********** 【分かりやすくお話しする終活セミナー】...

鈴木俊行
2023年3月14日読了時間: 1分
葬儀業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」の改訂 令和5年3月13日
令和5年3月13日 葬儀業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」の改訂 令和2年5月29日に公表された全葬連「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン(第1版)」については、当時の感染状況を踏まえ、内閣府、経済産業省等各省庁の協力により内容を改訂し、令和3年12...

鈴木俊行
2023年3月9日読了時間: 1分


【墓じまいしたいと思っても、その墓の名義は誰?】その墓の承継者が誰なのか分からないなんてケースも有ります。そもそも、墓は誰が引き継ぐのか。
【墓じまいしたいと思っても、その墓の名義は誰?】 その墓の承継者が誰なのか分からないなんてケースも有ります。 親族だからといって墓の承継者(管理者)の承諾無く勝手に墓じまいや改葬はできません。 そもそも、墓は誰が引き継ぐのか。 【墓は誰が引き継ぐの?】(祭祀承継者)...

鈴木俊行
2023年3月7日読了時間: 2分




死亡届を誰が出すのか? 遺体安置施設に放置された孤独死体 漂流する遺体と遺骨<行政書士鈴木俊行>
死亡届を誰が出すのか? 遺体安置施設に放置された孤独死 漂流する遺体と遺骨

鈴木俊行
2023年2月27日読了時間: 4分


セミナー『成年後見分野の第一人者が語る成年後見制度の現在と死後事務委任契約』【行政書士市民法務塾第39回セミナーのお知らせ】
【行政書士市民法務塾第39回セミナーのお知らせ】 Gyosei-shoshi Lawyer's Civil Law Academy 代表 鈴木俊行 ●行政書士対象 ●リアル開催でオンラインは有りません。 日時:2023年6月16日(金)...

鈴木俊行
2023年2月20日読了時間: 1分


セミナー「もしものときに慌てない葬儀とお墓と、最近の傾向」*講師/行政書士鈴木俊行
【分かりやすくお話しする終活セミナー】 「もしものときに慌てない葬儀とお墓と、最近の傾向」 主催 終活・葬祭法務ネットワーク協会 日時 4月23日(日)、午前11時から12時 受講料 無料 お申込み 予約不要(先着の20~30名様) 会場 まちサロン おきやんち...

鈴木俊行
2023年2月19日読了時間: 1分


相続放棄をするなら遺産を受け取ってはいけないのだから、「香典」も受け取れない?!<行政書士鈴木俊行>
相続放棄を考えている場合、葬儀を主宰することはできるのでしょうか。
葬儀費用を相続財産から出してしまうことで問題となってしまうケースがあるため、
もちろん注意して進めることが必要となる場合があります。

鈴木俊行
2023年2月16日読了時間: 3分


夫(妻)の墓に入らなくても良い方法はある?そして、その希望は確実に実現する?
古典的な先祖代々の墓にこだわらず、最近は墓の形にはさまざま有ります。 葬送・供養の在り方が多様化しています。 法律上、夫婦であるからという理由で、 同じ墓(先祖代々の墓や夫婦墓など)に入らなければならないなどといった決まり(法律の規定)は有りません。...

鈴木俊行
2023年2月15日読了時間: 3分
墓が何処にあるか分からない・・・
【墓が何処にあるか分からない・・・】 (無縁社会で親戚付き合いも疎遠に。認知症も原因) いろいろな事情により、 故人のご家族や親戚がどこに住んでいるか知らない、 住所などを知っていても聞く事が出来ない、 ということは、これまでも有りましたが、 最近は、...

鈴木俊行
2023年2月13日読了時間: 1分


墓じまいした後に遺骨を自宅供養する場合に埋蔵証明や改葬許可は必要か? また、自宅供養した後に再度、霊園に納骨する場合、改葬許可は必要か?<行政書士鈴木俊行>
墓じまいした後に遺骨を自宅供養する場合に埋蔵証明や改葬許可は必要か? また、自宅供養した後に再度、霊園に納骨する場合、改葬許可は必要か?

鈴木俊行
2023年2月11日読了時間: 2分


葬儀の料金でトラブルになりやすいポイント
葬儀費用に関してトラブルになりやすい理由は、 ①遺族側として葬儀を主宰する経験がそんなにある訳ではないから、費用の内訳が分からないし、葬儀社の言いなりになりがち ②葬儀社の提示する割安にみえる「葬儀プラン・パックプラン」が、すべての費用を賄うものだと勘違いする...

鈴木俊行
2023年2月8日読了時間: 3分




喪主は誰がなるのが一般的? 喪主の決め方
喪主は誰がなるのが一般的? 喪主の決め方 葬儀を行うにあたっては一般的に誰が喪主を務めるのかを決める必要があります。 喪主は、遺族を代表して葬儀全般を取り仕切る立場の方。 ところで、施主というのは「布施を行う主」という意味で葬儀の費用を負担する方の事です。...

鈴木俊行
2023年2月2日読了時間: 1分
bottom of page