top of page
専門は
相続、遺言、成年後見、葬儀、葬式、墓じまい、改葬、墓、供養、祭祀、財産管理、尊厳死、死後事務 等
画像をクリック ⇓

2025年5月2日 行政書士鈴木俊行 霊安庫
葬式・葬儀の裏舞台「霊安庫・霊安室」を見たことがありますか? 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148

2025年4月22日 行政書士鈴木俊行 ゴールデンウイーク期間の受付
2025年のゴールデンウイーク期間中の受付について 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148

東京都行政書士会講師

2025年5月2日 行政書士鈴木俊行 霊安庫
葬式・葬儀の裏舞台「霊安庫・霊安室」を見たことがありますか? 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148
1/114


★「葬祭法務」専門の法律家は少ないです。是非、ベテランの当事務所へ!
葬送・供養方法の在り方が多様化してきているが、遺体を自宅で保管して供養することは可能か?
葬送・供養方法の在り方が多様化してきているが、遺体を自宅で保管して供養することは可能か? 葬送感情や供養に関する有り方が多様化している。 墓じまいや改葬などもそれの流れだが、 従来型の墓に埋葬・納骨しなくても良いのではないかと考える方も増えていて、...

鈴木俊行
2023年3月19日読了時間: 4分
閲覧数:42回


町内会掲示板デビュー【地域密着の終活セミナー】 「もしものときに慌てない葬儀とお墓と、最近の傾向」
地域密着で展開しています。 身近な街で地域と共に歩む行政書士鈴木俊行です。 あちこちでセミナー講師をして参りましたが、 町内会の掲示板にチラシを貼って頂くのは初めてです。 *********** 【分かりやすくお話しする終活セミナー】...

鈴木俊行
2023年3月14日読了時間: 1分
閲覧数:47回
葬儀業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」の改訂 令和5年3月13日
令和5年3月13日 葬儀業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」の改訂 令和2年5月29日に公表された全葬連「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン(第1版)」については、当時の感染状況を踏まえ、内閣府、経済産業省等各省庁の協力により内容を改訂し、令和3年12...

鈴木俊行
2023年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:26回


【墓じまいしたいと思っても、その墓の名義は誰?】その墓の承継者が誰なのか分からないなんてケースも有ります。そもそも、墓は誰が引き継ぐのか。
【墓じまいしたいと思っても、その墓の名義は誰?】 その墓の承継者が誰なのか分からないなんてケースも有ります。 親族だからといって墓の承継者(管理者)の承諾無く勝手に墓じまいや改葬はできません。 そもそも、墓は誰が引き継ぐのか。 【墓は誰が引き継ぐの?】(祭祀承継者)...

鈴木俊行
2023年3月7日読了時間: 2分
閲覧数:43回


葬儀の日に、来てほしくない人が来たら・・・
葬儀の日に、来てほしくない人が来たら・・・ ときに葬儀の場は、修羅場になります。 誰に会葬案内を出すかは大変繊細な問題でもありますが、 案内を出さなくても、どこからか聞きつけて参列にやってくる方もいます。 遺族・親族間で仲が悪い人や故人の愛人など。。。...

鈴木俊行
2023年3月2日読了時間: 2分
閲覧数:88回


死亡届を誰が出すのか? 遺体安置施設に放置された孤独死体 漂流する遺体と遺骨<行政書士鈴木俊行>
死亡届を誰が出すのか? 遺体安置施設に放置された孤独死 漂流する遺体と遺骨

鈴木俊行
2023年2月27日読了時間: 4分
閲覧数:858回


セミナー『成年後見分野の第一人者が語る成年後見制度の現在と死後事務委任契約』【行政書士市民法務塾第39回セミナーのお知らせ】
【行政書士市民法務塾第39回セミナーのお知らせ】 Gyosei-shoshi Lawyer's Civil Law Academy 代表 鈴木俊行 ●行政書士対象 ●リアル開催でオンラインは有りません。 日時:2023年6月16日(金)...

鈴木俊行
2023年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:15回


セミナー「もしものときに慌てない葬儀とお墓と、最近の傾向」*講師/行政書士鈴木俊行
【分かりやすくお話しする終活セミナー】 「もしものときに慌てない葬儀とお墓と、最近の傾向」 主催 終活・葬祭法務ネットワーク協会 日時 4月23日(日)、午前11時から12時 受講料 無料 お申込み 予約不要(先着の20~30名様) 会場 まちサロン おきやんち...

鈴木俊行
2023年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:94回


相続放棄をするなら遺産を受け取ってはいけないのだから、「香典」も受け取れない?!
相続放棄を考えている場合、葬儀を主宰することはできるのでしょうか。 葬儀費用を相続財産から出してしまうことで問題となってしまうケースがあるため、 もちろん注意して進めることが必要となる場合があります。 そして、 葬儀を行った場合、香典をもらったら相続放棄をすることができるの...

鈴木俊行
2023年2月16日読了時間: 3分
閲覧数:118回


夫(妻)の墓に入らなくても良い方法はある?そして、その希望は確実に実現する?
古典的な先祖代々の墓にこだわらず、最近は墓の形にはさまざま有ります。 葬送・供養の在り方が多様化しています。 法律上、夫婦であるからという理由で、 同じ墓(先祖代々の墓や夫婦墓など)に入らなければならないなどといった決まり(法律の規定)は有りません。...

鈴木俊行
2023年2月15日読了時間: 3分
閲覧数:40回
墓が何処にあるか分からない・・・
【墓が何処にあるか分からない・・・】 (無縁社会で親戚付き合いも疎遠に。認知症も原因) いろいろな事情により、 故人のご家族や親戚がどこに住んでいるか知らない、 住所などを知っていても聞く事が出来ない、 ということは、これまでも有りましたが、 最近は、...

鈴木俊行
2023年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:23回


墓じまいした後に遺骨を自宅供養する場合に埋蔵証明や改葬許可は必要か? また、自宅供養した後に再度、霊園に納骨する場合、改葬許可は必要か?<行政書士鈴木俊行>
墓じまいした後に遺骨を自宅供養する場合に埋蔵証明や改葬許可は必要か? また、自宅供養した後に再度、霊園に納骨する場合、改葬許可は必要か?

鈴木俊行
2023年2月11日読了時間: 2分
閲覧数:227回


葬儀の料金でトラブルになりやすいポイント
葬儀費用に関してトラブルになりやすい理由は、 ①遺族側として葬儀を主宰する経験がそんなにある訳ではないから、費用の内訳が分からないし、葬儀社の言いなりになりがち ②葬儀社の提示する割安にみえる「葬儀プラン・パックプラン」が、すべての費用を賄うものだと勘違いする...

鈴木俊行
2023年2月8日読了時間: 3分
閲覧数:419回
遺骨の所有権?? 揉めることがあります。
【遺骨の所有権で揉める】ってことがあります。 遺骨を勝手に墓から持ち出したり、 強引に分骨を要求したり。 遺骨の所有権は、祭祀主宰者に有るのですが、世間はトラブルいろいろです。 【遺骨の引き渡し拒否の違法性】 (事例) 遺言により、祭祀承継者として指定されていた者がいたが、...

鈴木俊行
2023年2月7日読了時間: 1分
閲覧数:82回


喪主は誰がなるのが一般的? 喪主の決め方
喪主は誰がなるのが一般的? 喪主の決め方 葬儀を行うにあたっては一般的に誰が喪主を務めるのかを決める必要があります。 喪主は、遺族を代表して葬儀全般を取り仕切る立場の方。 ところで、施主というのは「布施を行う主」という意味で葬儀の費用を負担する方の事です。...

鈴木俊行
2023年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:31回


3「葬儀場の非接触検温機」
※これは脚色してありますが、起こった現象は実話です。 ※霊の存在は科学的根拠がないとされていますが、故に存在しないという証拠にはなりません。肉眼では見えないものは沢山あり、例えば、赤外線、電波、素粒子、宇宙の果て、更にコロナウイルスも見えません。 3「葬儀場の非接触検温機」...

鈴木俊行
2023年2月1日読了時間: 4分
閲覧数:24回


「葬儀」の日取りに決まりはあるの? 友引、大安、仏滅を避けるべき?
葬儀を仏式で執行する方が多いかと思いますが、 大安や仏滅などの六曜(起源は中国とされており、勝負ごとの吉凶を占うために使われた)と、宗教とは関係がないとされています。 ・仏教 仏教においては本来は六曜とは無関係です。 ですが、日本人は六曜を信じる方も多いうえに、...

鈴木俊行
2023年1月31日読了時間: 2分
閲覧数:26回


霊園に納骨してある焼骨を「分骨しても納骨しない場合」や「一度分骨した遺骨を元のお墓に戻す際」には、分骨証明書はいらないのでしょうか?<行政書士鈴木俊行>
霊園に納骨してある焼骨を「分骨しても納骨しない場合」や「一度分骨した遺骨を元のお墓に戻す際」には、分骨証明書はいらないのでしょうか?

鈴木俊行
2023年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:80回


決まりはあるの? 葬儀費用は誰の負担?<行政書士鈴木俊行>
一般に、
葬儀代は、喪主や長男が当然に負担すべきと考えている人が多いのかもしれない。
しかし、
相続人間で葬儀代の支出でもめると、後々トラブルになる。

鈴木俊行
2023年1月28日読了時間: 7分
閲覧数:115回


火葬後、「納骨せずに自宅供養している遺骨」を“分骨”して霊園に納骨することができるのか?<行政書士鈴木俊行>
火葬後、「納骨せずに自宅供養している遺骨」を“分骨”して霊園に納骨することができるのか? 一般に、 焼骨の分骨をするタイミングは2つ(後記)ですが。。。。。 分骨をしない場合は、 埋火葬許可証(火葬場での火葬証明の裏書のあるもの)を納骨する先の霊園等に提出しなければなりませ...

鈴木俊行
2023年1月25日読了時間: 5分
閲覧数:114回


人気で手軽だと考えられる「樹木葬」にも気を付けるべき点有り。今は様々なスタイルや契約内容があり要チェックです。
お墓の情報サイト「いいお墓」が2022年1月に実施した「第13回お墓の消費者全国実態 調査(2022年)」によると、 購入したお墓の種類は、樹木葬が41・5%で最多、 次いで一般墓が25・8%、納骨堂が23・4%という結果になったようです。...

鈴木俊行
2023年1月22日読了時間: 2分
閲覧数:47回


仮想空間(メタバース)の霊園。納骨は何処に? 仮想空間での法的権利関係は?<行政書士鈴木俊行>
メタバース上の霊園、 それは、 個人の遺影など思い出の品をデジタル化して納めた墓に、 家族や友人がアバターとなって、墓参したり法要に参加できるというもの。 メタバース上の霊園なので、 つまり高額な墓を購入する必要がなく、 そのため墓の維持管理費も節約できるとされています。...

鈴木俊行
2023年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:55回


空き家問題について北海道行政書士会と意見交換
2023年1月19日に、 北海道行政書士会の幹部(空き家問題担当の皆様)が、 東京都行政書士会にお越しになり、 空き家問題に関する意見交換会が開催されます。 北海道行政書士会の業務部長嶋田先生ほか、皆様何卒よろしくお願い申し上げます。...

鈴木俊行
2023年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:7回


東京都行政書士会杉並支部賀詞交歓会
2023年1月17日、 東京都行政書士会杉並支部の賀詞交歓会が大宮八幡宮清涼殿にて開催されました。 衆議院議員、都議会議員、杉並区議会議員の皆様、 杉並区役所総務部長、同じく区政相談課長、 司法書士会、社会保険労務士会の皆様、 東京都行政書士会会長、...

鈴木俊行
2023年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:2回
bottom of page