top of page
​行政書士市民法務塾の分科会
​セミナーのご案内
428077012_7561705993909930_2678827170108603394_n.jpg

*** シリーズ講義の予告 ***

2025年の年末または

2026年年明けから開催を計画しています。

具体的な内容はもうしばらくお待ちください。

*** シリーズ講義の説明 ***

行政書士市民法務塾

Gyosei-shoshi Lawyer's Civil Law Academy

鈴木分科会 特別講義のご案内

*行政書士市民法務塾の一般のセミナー案内はFacebook「行政書士市民法務塾本部FB」イベントページから。

ニーズが高まる行政書士の市民法務(民事、行政、高齢者法など)に対する行政書士の基本的取り組み方と、その分野の魅力について草分け的存在の熱血講師:鈴木俊行が講義。

行政書士市民法務塾

Gyosei-shoshi Lawyer's Civil Law Academy

代表 鈴木俊行

東京都行政書士会 理事

​東京都行政書士会 市民法務部 元部長

●シリーズタイトル

1990年開業のベテラン

熱血講師が語る!

超高齢・多死・無縁社会、

これからの行政書士!

市民法務(民事、行政、特に高齢者法など)

●行政書士対象。少数精鋭型のセミナーです!​

​●参加者が数名様でも開催致します。

概論編

*各回タイトル

●第1回「【熱血講義】これからの行政書士!魅力の市民法務と高齢者法務。市民法務の草分け、鈴木俊行が語る」

●第2回「【熱血講義】切り開け!行政書士業務と高齢者法(高齢者等終身サポート)①」(案です)

●第3回「【熱血講義】切り開け!行政書士業務と高齢者法(高齢者等終身サポート)②」(案です)

専門編

*各回タイトル

​●第1回「(未定)」

参加費(お一人様)

概論編 10,000円

専門編 30,000円

・当日、現金でお願い致します。

​・ドタキャンの場合は全額を申し受けます。

​・重要な話しのトーク中心によるセミナーです。

講師:

行政書士鈴木俊行

場所:

荻窪タウンセブン8階 ホールC

(JR中央線 荻窪駅 北口駅ビル)

駅北側すぐには「ルミネ」があります。

荻窪タウンセブンは、その北側にあるビル。

「西友などのショッピングモール」が入っています。

地図:

下記に記載

日にち:

・概論編

第1回(未定)

第2回(未定)

第3回(未定)

以後(未定)

・専門編

第1回(未定)

以後(未定)

*** 次回のお知らせ ***

概論編 第1回

​●シリーズタイトル

1990年開業のベテラン

熱血講師が語る!

超高齢・多死・無縁社会、

これからの行政書士!

市民法務(民事、行政、特に高齢者法など)

●行政書士対象。少数精鋭型のセミナーです!​

★重要な話しのトーク中心によるセミナーです。

★参加者が数名様でも開催致します。

 

●第1回(概論編)のタイトル

「【熱血講義】

これからの行政書士!

魅力の市民法務と

高齢者法務。

市民法務の草分け、鈴木俊行が語る

 

講師:

行政書士 鈴木 俊行

行政書士市民法務塾 代表

Gyosei-shoshi Lawyer's Civil Law Academy

東京都行政書士会 理事

​東京都行政書士会 市民法務部 元部長

 

場所:

荻窪タウンセブン8階 ホールC

(JR中央線 荻窪駅 北口駅ビル)

駅北側すぐには「ルミネ」があります。

荻窪タウンセブンは、その北側にあるビル。

「西友とショッピングモール」が入っています。

地図:

下記に記載

日にち:

    年  月  日( 曜日)

受付開始:

   から (未定)

講義:

   から   まで (未定)

定員:

24名

(先着順です。定員内の方のみに参加可能である旨を返事を致します。最大で36名)

★参加者が数名様でも開催致します。

 

受講料:

10,000円

お支払い:

当日、会場でお願い致します

(ドタキャンは全額を申し受けます)。

****************

このサイトのほか、

Facebook「行政書士市民法務塾FB本部」や、

​東京都行政書士会の会報でご案内致します

​●お申し込みはこちらから ↓
​お申込みには、①お名前、②ご住所、③メールアドレス、④携帯電話番号が必須です。⑤日本行政書士会連合会の行政書士登録番号、⑥所属単位会、及び、⑦受講セミナーの日時もメッセージ欄にご記入ください。
​なお、不備のある方のお申し込みは受け付けできません。

※ 弁護士、司法書士と兼業の行政書士はご遠慮ください。公認会計士、税理士、社労士、弁理士、中小企業診断士と兼業の行政書士は受講できます。
Screenshot_20250826-165744.png
Screenshot_20250826-164916.png
bottom of page