top of page

戒名や位牌は必ず必要なのか?

戒名や位牌は必ず必要なのか?


一般的な仏式葬儀の慣習として、葬儀のときに白木位牌を祭壇の上に安置し、

本位牌は四十九日の法要に間に合うように準備をします(宗派による)。

位牌には、戒名、命日、俗名、亡くなった年齢などを記しますが、


さて、戒名や位牌は必ず必要なのでしょうか?


戒名はいらないという選択はできますが、

菩提寺が有る方は、仏弟子となったことが認められず、

その寺院の墓地に納骨することができなくなる可能性があります。


そもそも戒名とは、仏門に入る方に対して授けられる名前で、

本来であれば、生前に仏門に入るときに授けられるものです(生前戒名)。


現在は、生前に戒名を授かる方は少ない傾向で、

葬儀を仏式で執り行う場合に寺院から授かるものですが、

仏教徒でない方であれば、戒名が絶対に必要というわけではありません。

無宗教の葬儀(自由葬)を行えば何ら問題がありません。


また、戒名を自分でつけることも可能ですが、

菩提寺がある場合、葬儀や納骨を拒否される場合があるので注意が必要です。


事前に菩提寺に相談です。


もちろん、戒名や位牌に関する法律は有りません。


位牌とは、

故人様の戒名(法名、法号)や俗名、亡くなった日や没年齢などが記された木の札のことで、先祖の霊がそこに宿る依代(よりしろ)とされていますが、


そもそも位牌とは仏教由来のものではなく、

儒教からの由来説、禅宗由来説、日本古来の神道由来説などがあります。

霊の依代(よりしろ)という古来の習俗と仏教の卒塔婆が習合した物ともされ、

日本には禅宗と共に鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化したといわれています。



なにしろ、位牌は必ずしも作らないといけないわけではありません。

永代供養の場合や宗派によっても位牌の必要性が異なるので、位牌を作らない場合もあります。


ですが、菩提寺が有る方や仏式の葬儀を行う場合には、

寺院から位牌は必要なものであると言われることでしょう(宗派による)。



ともかく、

自由葬(無宗教)を行い、宗教・宗派問わずの霊園に納骨するのであれば、

戒名も位牌もいらないことになります。



****************************

終活・相続・葬祭「法務」

行政書士鈴木俊行


「終活・葬祭法務ネットワーク協会代表」


東京都杉並区阿佐谷

杉並区役所隣り

*****************************




閲覧数:57回

コメント


コメント機能がオフになっています。
bottom of page