そもそも「永代供養」って何? 注意すべき点
- 鈴木俊行
- 2023年3月28日
- 読了時間: 2分
そもそも「永代供養」って何? 注意すべき点
墓や供養についての考え方が多様化し、墓じまいや改葬が増えている中で、
手軽な供養方法としての「永代供養」が注目されています。
墓が遠方にあって管理ができないとか、将来、墓守をする人がいない、墓の管理で子供に苦労を掛けたくない、費用を抑えたいなどの理由で、墓(遺骨)の管理を寺院や霊園などにゆだねる「永代供養」が注目を集めています。
永代供養とは、
祭祀主宰者や家族・親族に代わり、寺院や霊園などが「永代供養料」などをもらって墓(遺骨)の管理や供養を行うことです。
最初(納骨時)から合祀型の永代供養もありますが、
一般的な墓、納骨堂や、樹木葬に永代供養を付けたものもあり、墓も多様化しています。
永代供養のメリットとデメリット
納骨時の最初から永代供養付きの合祀墓に納める場合は墓・遺骨を置く土地や墓石の準備をする必要がないため、比較的費用を抑えられるのがメリットです。
もちろん、墓の管理を省きたい、費用を抑えたい、子供や孫に墓を管理する手間をかけさせたくないというメリットもあります。
一般的な墓に納骨しても永代供養付きの場合は、33回忌などのタイミングで合葬墓などに合祀される場合がほとんど。この場合は後から遺骨を取り出せなくなるので注意が必要です。
永代供養で注意すべき点
永代供養という字面から、墓地管理者が永久に墓を管理してくれると勘違いされる方も多いと思いますが、33回忌までなどといった期限が設けられていて、その後は合祀されることがほとんどであると前述しましたが、契約時にいつまで管理してくれるのか、いつ合祀されるのかなどしっかり確認しておくことが重要です。
墓地の破綻はあるのか
最近、札幌の納骨堂が実質的に経営破綻したことが問題になりましたが、墓地の経営は永続性や公益性、非営利性の確保が求められ、運営者は地方公共団体か宗教法人、公益法人と定められているうえ、経営するには都道府県知事または市長などの許可が必要で、営利企業の参入については規制されています。
とはいえ、破綻する可能性が皆無とはいえません。契約内容や墓地運営者の財務状況などをあらかじめ確認することが大切となります。
****************************
終活・相続・葬祭「法務」
行政書士鈴木俊行
「終活・葬祭法務ネットワーク協会代表」
東京都杉並区阿佐谷
杉並区役所隣り
*****************************

Comments