top of page
専門は
相続、遺言、成年後見、葬儀、葬式、墓じまい、改葬、墓、供養、祭祀、財産管理、尊厳死、死後事務 等
画像をクリック ⇓

2025年5月19日 行政書士鈴木俊行 葬儀式場の花の使い回し
葬式の際、式場などに供える花は使い回しされることがある?! 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148

2025年5月15日 行政書士鈴木俊行 墓友
友人知人と同じ墓に入りたい。新たな墓事情には注意が必要。 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148

東京都行政書士会講師

2025年5月19日 行政書士鈴木俊行 葬儀式場の花の使い回し
葬式の際、式場などに供える花は使い回しされることがある?! 相続、遺言、墓、改葬、墓じまい、祭祀承継、葬儀法務などの ご相談はお気軽に! 杉並区役所となりの 行政書士鈴木俊行事務所 Tel 070-5089-8148
1/118


★「葬祭法務」専門の法律家は少ないです。是非、ベテランの当事務所へ!


荻窪法人会様研修会の講師をします。「【今どきあるある話】超高齢社会、多死社会、無縁社会、孤独(おひとり様)社会にあって、人の死から葬儀、墓などについて」<行政書士鈴木俊行>
【荻窪法人会様研修会の講師をします】 (2024年2月20日) タイトルは、 「【今どきあるある話】超高齢社会、多死社会、無縁社会、孤独(おひとり様)社会にあって、人の死から葬儀、墓などについて」 1)人が死んだら...

鈴木俊行
2023年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:41回


東京都行政書士会主催セミナー「行政書士がどうかかわるの? 行政書士と遺品整理(高齢者法や許認可の視点からなど)について」
東京都行政書士会企画開発部 「シリーズセミナー 遺品整理と行政書士のかかわり(許認可と民事)」 私は、 下記の1日目1コマ目を担当します。 タイムスケジュール 1日目 2024年2月19日月曜日 ①はじめに 「行政書士がどうかかわるの? 行政書士と遺品整理(高齢者...

鈴木俊行
2023年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:65回


荻窪法人会様からセミナーのオファーをいただきました。
「荻窪法人会様」から セミナー講師のオファーをいただきました。 誠にありがたい限りです。 喜んでお受けする方向です。 テーマは 「相続・終活・葬儀・墓」といったものだそうです。 **************************** 終活・相続・葬祭「法務」...

鈴木俊行
2023年12月2日読了時間: 1分
閲覧数:10回


ブログの更新は「休んだり、書いたり」です<m(__)m>
当ホームページのブログは、 行政書士業務や 理事の役職を拝命している東京都行政書士会の会務が多忙となっていますことから、 しばらくの間、 「休んだり、書いたり」 しております。 **************************** 終活・相続・葬祭「法務」...

鈴木俊行
2023年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:17回


「東京都行政書士会内ワーキンググループ発足準備について」【高齢者法及びその関連法領域に関するWG(仮称)】
「東京都行政書士会内ワーキンググループ発足準備について」 【高齢者法及びその関連法領域に関するWG(仮称)】 東京都行政書士会会員で、このワーキンググループ発足にご協力いただける先生を求めています。高齢者法関連領域に特化したワーキンググループです。ご関心のおありの先生は何卒...

鈴木俊行
2023年9月5日読了時間: 5分
閲覧数:8回


「墓」「葬儀」「相続」「遺言」無料相談会 まちサロン「おきやんち」にて
阿佐ヶ谷のコミュニティサロン「おきやんち」での無料相談会。 2023年9月24日 私の担当は、「墓」「葬儀」「相続」「遺言」についてです。 まちサロン おきやんち Home | okiyanchi ****************************...

鈴木俊行
2023年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:7回


エンディング産業展を視察して来ました。
エンディング産業に関するフェア「エンディング産業展」 東京ビッグサイトにて 8月29日から31日 8月29日の初日に視察 エンディング産業展|葬儀・埋葬などの終活産業専門展 (ifcx.jp) ****************************...

鈴木俊行
2023年8月30日読了時間: 1分
閲覧数:3回


(雑感)「街の法律家・行政書士に求められています。遺言・相続手続きのみならず、その周辺の任意後見、財産管理、身元保証、葬儀・墓、死後事務、遺品整理、遺言執行、民事信託など、終活に必要な手続き」
「街の法律家・行政書士に求められています。遺言・相続手続きのみならず、その周辺の任意後見、財産管理、身元保証、葬儀・墓、死後事務、遺品整理、遺言執行、民事信託など、終活に必要な手続き」 (雑感) AI、電子申請時代にあって、行政書士は書類作成、手続き代理代行にプラスしてコン...

鈴木俊行
2023年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:65回


遺言執行者は遺品整理ができるのか
「遺言執行者は遺品整理ができるのか」 遺言、生前整理委任契約、任意後見、死後事務委任契約、相続、遺言執行、法定後見といった一連の流れの中では、それぞれが密接関連であったり、法的競合や法的潜脱といった問題がある。遺言事項と後見事務と死後事務委任契約(遺品整理)の関係が典型例で...

鈴木俊行
2023年7月11日読了時間: 2分
閲覧数:157回


葬儀の申し込み・契約はクーリングオフできるのか?<行政書士鈴木俊行>
葬儀の申し込みは、
生前契約をしている場合や互助会に加入している場合を除いて、
一般的には、死亡直後のバタバタとした環境の中で葬儀社を探して電話で相談し、遺体を安置場所に搬送した後に葬儀社内にて打ち合わせをして正式に葬儀契約となります。必要に応じてご葬家宅で打ち合わせをすることもありますが、その前に遺族から葬儀社に電話が有り、相談と申し込みを受けていますので訪問販売には該当しないでしょう。
葬儀社が葬儀そのものの契約を訪問販売するケースはまずないと言えます(互助会の契約は訪問してするケースはあります)。
つまり、葬儀契約をクーリングオフできる可能性はほぼないと考えられます。

鈴木俊行
2023年6月6日読了時間: 9分
閲覧数:127回


喪主(祭祀承継者)になると葬儀費用を負担しなければならない? 【最近の傾向】<行政書士鈴木俊行>
下級審の判断は、原則として喪主を務めた人が葬儀費用を全額負担すべきという考え方(喪主負担説)「亡くなった人が予め自らの葬儀に関する契約を締結するなどしておらず、かつ、亡くなった者の相続人や関係者の間で葬儀費用の負担についての合意がない場合は、追悼儀式に要する費用については、儀式を主宰した者、すなわち、自己の責任と計算において、儀式を準備し、手配等して挙行した者が負担する」というのが主流

鈴木俊行
2023年4月5日読了時間: 6分
閲覧数:84回


エンディングノートって法的な効力はあるの?
エンディングノートって法的な効力はあるの? さかんにエンディングノートを推奨する風潮が有りますが、どのような意味があるのでしょうか。 財産のこと、もしもの時の連絡先、医療関係情報、思い出、延命治療のこと、介護のこと、判断能力が低下したときのこと、葬儀や墓のこと、遺言書のこと...

鈴木俊行
2023年3月27日読了時間: 2分
閲覧数:48回


いつまでに葬送をしないと、どのような状態だと、死体遺棄罪となるのか。「遺棄」について最高裁が初判断。<行政書士鈴木俊行>
「遺棄」の判断にあたっては
「死体の発見を困難にする隠匿行為が遺棄に当たるか否かの判断は、葬祭準備やその一過程かだけでなく、その態様自体が習俗上の埋葬等と相いれない処置といえるものか否かという観点から検討する必要がある」

鈴木俊行
2023年3月25日読了時間: 4分
閲覧数:215回


町内会掲示板デビュー【地域密着の終活セミナー】 「もしものときに慌てない葬儀とお墓と、最近の傾向」
地域密着で展開しています。 身近な街で地域と共に歩む行政書士鈴木俊行です。 あちこちでセミナー講師をして参りましたが、 町内会の掲示板にチラシを貼って頂くのは初めてです。 *********** 【分かりやすくお話しする終活セミナー】...

鈴木俊行
2023年3月14日読了時間: 1分
閲覧数:47回


相続放棄をするなら遺産を受け取ってはいけないのだから、「香典」も受け取れない?!<行政書士鈴木俊行>
相続放棄を考えている場合、葬儀を主宰することはできるのでしょうか。
葬儀費用を相続財産から出してしまうことで問題となってしまうケースがあるため、
もちろん注意して進めることが必要となる場合があります。

鈴木俊行
2023年2月16日読了時間: 3分
閲覧数:121回


墓じまいした後に遺骨を自宅供養する場合に埋蔵証明や改葬許可は必要か? また、自宅供養した後に再度、霊園に納骨する場合、改葬許可は必要か?<行政書士鈴木俊行>
墓じまいした後に遺骨を自宅供養する場合に埋蔵証明や改葬許可は必要か? また、自宅供養した後に再度、霊園に納骨する場合、改葬許可は必要か?

鈴木俊行
2023年2月11日読了時間: 2分
閲覧数:227回
遺骨の所有権?? 揉めることがあります。
【遺骨の所有権で揉める】ってことがあります。 遺骨を勝手に墓から持ち出したり、 強引に分骨を要求したり。 遺骨の所有権は、祭祀主宰者に有るのですが、世間はトラブルいろいろです。 【遺骨の引き渡し拒否の違法性】 (事例) 遺言により、祭祀承継者として指定されていた者がいたが、...

鈴木俊行
2023年2月7日読了時間: 1分
閲覧数:82回


霊園に納骨してある焼骨を「分骨しても納骨しない場合」や「一度分骨した遺骨を元のお墓に戻す際」には、分骨証明書はいらないのでしょうか?<行政書士鈴木俊行>
霊園に納骨してある焼骨を「分骨しても納骨しない場合」や「一度分骨した遺骨を元のお墓に戻す際」には、分骨証明書はいらないのでしょうか?

鈴木俊行
2023年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:81回


決まりはあるの? 葬儀費用は誰の負担?<行政書士鈴木俊行>
一般に、
葬儀代は、喪主や長男が当然に負担すべきと考えている人が多いのかもしれない。
しかし、
相続人間で葬儀代の支出でもめると、後々トラブルになる。

鈴木俊行
2023年1月28日読了時間: 7分
閲覧数:115回


遺言公正証書の検索結果通知書
遺言公正証書の検索結果通知書は、写真のとおりです。 *参考資料としてアップします。 ********** 「遺言公正証書の検索」については、 遺言公正証書の検索(遺言者の法定後見人による請求は、できないとされています) (glawyersuzuki.wixsite.com)...

鈴木俊行
2023年1月13日読了時間: 1分
閲覧数:68回
bottom of page