遺骨の保管に困ったときの「送骨供養」って何?
- 鈴木俊行
- 2022年9月25日
- 読了時間: 1分
遺骨の保管に困ったときの「送骨供養」って何?
「送骨供養」とは、
何年も骨壺を自宅保管している方
墓を買うことができない方
継承者がいないので墓じまいをしたい方
寺とのつながりがない方
事情により遺骨を引き取れない方
墓を建てない方や持たない方
寺院とのしがらみを敬遠される方
引き取りできない残された遺骨でお困りの方
などに利用される供養形式で、
ゆうパックの配達サービスを利用して、
寺や霊園に遺骨を送り、
そのまま納骨・供養をしてもらうこと。
つまり、遺骨の送骨(送付)による合祀納骨、永代供養等をいう。
納骨先の墓の形態は様々。
寺・霊園が管理・供養を永代にわたって行う永代供養墓が特に多く、
合葬型の永代供養墓で非常に低価格に納骨できることが特徴。
送骨をする場合(納骨先)は、
まず送骨供養を受け付けている寺院墓地、霊園を調べ、
条件や費用などを確認してから決めましょう。
終活・相続・葬祭「法務」 行政書士鈴木俊行 葬儀葬祭法務特捜部
東京都杉並区阿佐谷 杉並区役所隣り
Comentários