火葬のガイドラインは何の為に有る? いまだ「家族の最後に会えない」コロナ禍での葬儀
- 鈴木俊行
- 2022年9月28日
- 読了時間: 2分
火葬のガイドラインは何の為に有るのだろうか。
いまだ「家族の最後に会えない」コロナ禍での葬儀
●いくつかの葬儀社に問い合わせするも、「感染者の方の葬儀は対応出来ない」と伝えられた。
●「せめて拾骨と火葬前の立会だけでも」と懇願するも、電話越しにあっさりと断られた。
●「病院へ迎えにいくことも、火葬場に行くことも遺族はできない」と葬儀社から説明を受けた。
葬儀社や火葬場に何度も抗議したが、「ルールだから」の一点張り。
それは、葬儀社や火葬場の独自のルールですね。
厚労省・経産省が2020年7月に発した、「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方
及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン」がある。
そこには、「火葬した遺骨に感染リスクはない」との記載がある。
葬儀・火葬についても、非透過性納体袋に収容・密閉されていれば、遺体への特別な感染対策は不要と記載されている。
火葬場は、
「国のガイドラインには『遺骨に感染リスクはない』とありますが、遺族の方が濃厚接触になっていた可能性も高いわけです。火葬は専門的なスタッフが行うため、もしそこでクラスターが発生すれば業務が止まってしまうリスクが生じます。」という。
新型コロナウイルスで亡くなった者に対応できる葬儀社や火葬場の数は限定的でもある。
遺体安置に伴う保管料として、約5万円を追加請求されることも。
終活・相続・葬祭「法務」 行政書士鈴木俊行 葬儀葬祭法務特捜部
東京都杉並区阿佐谷 杉並区役所隣り

Comments