日本で土葬はできるのか?
- 鈴木俊行
- 2022年10月8日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年8月13日
では
「京都府南山城村童仙房の高麗寺で今年、土葬墓が始まり、既に16件の予約が入っている」。
という報道があった。
一般に、日本では火葬してお墓や納骨堂に遺骨を納めるということが常識である。
最近は、海洋散骨や手元供養、樹木葬などの供養方法があるが、
土葬は可能なのか?
という疑問を持つ方も多いだろう。
墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)では、実は土葬を禁止していない。
●墓埋法
第二条 この法律で「埋葬」とは、死体(妊娠四箇月以上の死胎を含む。以下同じ。)を土中に葬ることをいう。
2 この法律で「火葬」とは、死体を葬るために、これを焼くことをいう。
ただし、
各地の条例で土葬を禁止していることが多く、事実上は土葬ができないと考えるのが無難である。
土葬規制の例
●東京都 墓地等の構造設備及び管理の基準等に関する条例
(土葬禁止地域)
第十四条 知事は、公衆衛生その他公共の福祉を維持するために土葬を禁止する地域(以下「土葬禁止地域」という。)を指定することができる。
2 墓地の経営者は、土葬禁止地域においては、焼骨のほかは埋蔵させてはならない。ただし、知事が、公衆衛生その他公共の福祉の見地から支障がないと認めて許可した場合は、この限りでない。
とはいえ、少ないながらも土葬ができる墓地や霊園はある。
****************************
終活・相続・葬祭「法務」
行政書士鈴木俊行
「終活・葬祭法務ネットワーク協会代表」
東京都杉並区阿佐谷
杉並区役所隣り
*****************************
Comments