「葬儀」の日取りに決まりはあるの? 友引、大安、仏滅を避けるべき?
- 鈴木俊行
- 2023年1月31日
- 読了時間: 2分
葬儀を仏式で執行する方が多いかと思いますが、
大安や仏滅などの六曜(起源は中国とされており、勝負ごとの吉凶を占うために使われた)と、宗教とは関係がないとされています。
・仏教
仏教においては本来は六曜とは無関係です。
ですが、日本人は六曜を信じる方も多いうえに、
あえて友引を選んで葬儀を執り行う必要もないため、風習として避けられる傾向があります。
・神道
神道も仏教と同様に六曜は関係ありません。やはり、風習として友引の日を避ける傾向があります。
・キリスト教
キリスト教も六曜と関係はありません。
風習として六曜を意識するということもありません。
******
●
実際は、我が国では宗教とは関係なく友引においては葬儀をしないという風習があり、
また、友引は火葬場が休みのことが多いため、葬儀・火葬を行えない場合があります。
友引は、友人を引きこむという漢字からおめでたい行事には縁起が良い日とされている一方で、葬儀においては、故人と親しい方々が一緒にあの世へ連れ去られてしまうと考えられるため、避けたほうが良いとされているのが理由です。
まあ迷信ですが、気にする方もいるため、どうしてもという場合でなければ友引の日の葬儀は避けるのが無難です。
●
遺体を長々と葬儀社などの霊安庫に保管しておくこともおすすめできませんし、
直近の日程で葬儀・火葬をすべきですが、
六曜にとらわれるよりも以下の点をチェックして葬儀等の日にちを決めることになります。
友引でも葬儀・火葬を扱う葬儀社や火葬場もあります。
火葬場の空き状況、
セレモニーホールの空き状況、
僧侶の都合、
参列者の都合、
地域の風習、
家族の考え方。
など
とはいえ、
六曜を気にする方もいますので、
友引の日を避けると良いでしょう。
****************************
終活・相続・葬祭「法務」
行政書士鈴木俊行
「終活・葬祭法務ネットワーク協会代表」
東京都杉並区阿佐谷
杉並区役所隣り
*****************************

Comentarios