top of page

親の介護/扶養義務には介護義務が含まれるのか?

親の介護/扶養義務には介護義務が含まれるのか?


扶養義務とは


① 生活保持義務/扶養義務者自身と同じ水準の生活を、被扶養者にも保障する義務。生活保持義務を負うのは、被扶養者の配偶者と、未成年の子どもである被扶養者の両親。

② 生活扶助義務/扶養義務者自身の生活は通常どおり送れることを前提として、その余力の範囲内で、被扶養者を扶養する義務。直系血族及び兄弟姉妹や、例えば成人済みの子どもに対する両親が負う扶養義務は、この生活扶助義務ということになる。


「扶養義務」の規定

民法第877条により、原則として扶養義務を負う親族の範囲は、「直系血族」と「兄弟姉妹」であると定められています。なお、特別の事情がある場合には、三親等以内の親族が扶養義務を負うこともあります。

親の介護に即していえば、扶養義務を負うのは、子どもや孫、親の兄弟姉妹ということになります。

また、民法第752条により、夫婦間にも扶養義務(同居、協力および扶助の義務)があります。


「扶養義務」の内容

扶養義務の具体的な内容としては、次の2種類が挙げられます。

①身上の面倒をみる扶養

同居して介護したり、入居する老人ホーム(介護施設)を選んだりすることです。

②経済的な支援をする扶養

要扶養者の生活にかかる費用を援助することです。


●扶養義務は、

原則として、②の経済的な支援をする扶養をすればよいことになっています。

もっとも、扶養義務者が、同居などしながら扶養することを希望している場合には、①の方法によることもできます。

また、義務の程度としては、扶養義務を負っている人自身が、社会的地位や収入などに応じた生活ができる範囲で、生活に困っている親族を支援すればよい、と考えられています。




終活・相続・葬祭「法務」 行政書士鈴木俊行 葬儀葬祭法務特捜部

東京都杉並区阿佐谷 杉並区役所隣り






閲覧数:8回
bottom of page